医療機器営業を、
もっと身近に
未経験からの挑戦を
後押しする
「サイネオス・ヘルス・
ジャパン株式会社」

サイネオス・ヘルス様のお写真
サイネオス・ヘルス・ジャパン株式会社 採用チームの皆様
向かって左から二人目:青木様、
右から二人目:吉岡様

未経験から
医療機器営業を目指せる教育体制を整え、
日本の医療を支える人材を育てる

サイネオス・ヘルス・ジャパン株式会社は、全世界29,000人以上の従業員が活躍するSyneos Health社の日本法人です。
医療機器メーカーと契約し、営業・マーケティングを代行するCSOなど日本医療を支援する事業を展開しています。

医療機器営業は学歴や営業経験が求められやすい職業ですが、CSOは未経験からでもキャリアをスタートできます。
なかでも、サイネオス・ヘルス・ジャパン様は充実の教育制度と多彩なプロジェクトに携われるチャンスを用意し、短期間での成長を目指せる環境を整えていることが特徴です。

強みとする世界基準のサービス力を維持・向上させるために社員育成にも力を入れる同社で、採用活動を担う吉岡様と青木様から、職業ブランディングメディア導入時の採用課題や導入の決め手を伺いました。

サイネオス・ヘルス・
ジャパン様の採用課題と
職業ブランディングメディアを導入した目的

CHECK サイネオス・ヘルス・ジャパン様が
抱えていた採用課題

  1. 自社サイトでの自由な情報発信が難しく、採用ターゲットに医療機器営業や、自社の魅力を届けられていなかった
  2. 採用活動でのエージェント依存が強く、直接応募者数が少なかった
  3. 採用サイト内の情報に専門用語が多く、未経験人材にはわかりづらい内容だった

CHECK 職業ブランディングメディアを
導入した目的

  1. 採用したい未経験人材に向けて、医療機器営業の仕事内容や働き方をわかりやすく伝えられるため
  2. 教育制度や現職社員のリアルな声を伝えることで、自社や医療機器業界への理解を深めてもらうため
  3. 自社だけでは制作・更新が難しい情報メディアに監修として関わることで、採用活動でも活用できるため

採用したい人材に向けた、
情報発信ができない状況を
変えたかった

サイネオス・ヘルス・ジャパン様の事業内容について教えてください。

医療機器・医薬品のマーケティングや営業代行に加え、医薬品の開発支援を組み合わせることで、
開発から販売戦略までをワンストップで支援しています。

---吉岡様

“Shortening the distance from lab to life”というビジョンを通して、医療機器や新薬が開発されてから、市場に出るまでのマーケティング戦略、医療現場への営業といった、実際に患者様に届くまでの流れを一貫して行っています。

---青木様

営業販売やマーケティング分野の職業ですが、成果だけに縛られるのではなく、医療現場・患者様へ先端の医療を早く届けることを大切にしています。

世界110か国以上に拠点を置くグローバル企業の一員として、集約された知見やサービス力を活用した営業・マーケティングで、医療現場を支えていけることが当社の強みです。

採用において、
どんな課題がありましたか?

採用したいターゲットに向けた、
情報発信ができていなかった。

---青木様

情報発信やメディアの制作をするためには、アメリカ本社の許可や確認が都度必要になるので、日本法人の採用活動のためだけにメディアを作るには多大な工数を割かないといけないんです。

---吉岡様

これまではエージェントを中心とした採用活動を行っており、求職者への職業説明や会社説明もエージェントに依頼していました。

でも、今後はエージェント依存の採用体制から脱却し、直接応募を増やしていく方針となったため、未経験者にもわかりやすく魅力を伝える情報発信が必要だと考えました。

職業ブランディングメディアを、
導入した決め手を教えてください。

医療機器営業として働く魅力や自社の情報発信メディアとして活用したかった。

---青木様

社員育成、とくに未経験者への教育制度を強みとしながら、公式HPの内容はターゲットとなる未経験人材が選考中や入社前に情報収集がしづらい状態だと感じていました。

---吉岡様

実際に、医療機器営業やMRへの敷居の高さを感じる声ももらいやすいので、医療機器営業とは「どんな職業で、どんな働き方なのか」を、未経験の方にもわかりやすく紹介できて、入社前に詳細なイメージを持ってもらえることがいいと思いました。

---青木様

メディア監修企業として参画することで、多くのリソースを割くことなく情報メディアを制作できることも魅力的なポイントでした。

頑張れば自分たちでも情報発信はできるかもしれませんが、採用したい人材に向けた言葉で紹介したり、活躍している社員が感じているやりがいを届けたりできるのは、職業ブランディングメディアならではの特徴だと思います。

活躍社員のリアルな声を伝え、未経験からの挑戦を
後押しする

「医療機器営業」という職業を、
将来的にどう認知させたいですか?

CSOの医療機器営業は、
「短期間でのキャリアアップを目指せる」ということ。

---吉岡様

CSO企業所属の医療機器営業は、担当するプロジェクトに応じて派遣先企業に配属されますが、医療機器メーカーの社員と同じように、医療従事者の方々にご提案を行います。

中には、「CSO企業所属の医療機器営業はステータスが低い、医療機器メーカーの営業はステータスが高い」というイメージをうっすらと持たれているように感じますが、そんなことはないと伝えたいです。

派遣先では、通常1〜3年ほどのプロジェクトに配属されます。様々なメーカーや幅広い領域に関わることで、多彩な営業経験や知識を身につけることができ、「短期間でキャリアアップを目指せる」ということを発信していきたいです。

ご活用いただく中で、
特に貴社の想いと合致していると感じるページはありますか?

TOPページのメインビジュアルが、
医療機器営業として働くイメージがしやすいと感じている。

職業ブランディングメディア「メディカル×キャリア」
▼「メディカル×キャリア」のメインビジュアル
(https://www.medical-sales-guide.com/)
---青木様

女性の医療機器営業が商談をする様子の動画が目に入るので、仕事のイメージも湧きやすく、女性も挑戦しやすいという印象につながっていると感じています。

こういった医療機器営業として働く姿を自社のHPでやりたいと思っていたので、それを職業ブランディングメディアで叶えられて、本当に良かったです。

職業ブランディングメディア「メディカル×キャリア」のキャプチャ画像
▼「メディカル×キャリア」のCSOの特徴紹介
(https://www.medical-sales-guide.com/#pagelink_a)

CSOの特徴を図解で説明していたり、他のページでは、医療機器ごとの営業の特徴などの紹介もあったりして、未経験の方が疑問に感じやすいことやピンポイントでニッチな情報もカバーしてもらえているのはすごく助かっています。

今後、職業ブランディングメディアを通して、挑戦したいことはありますか?

医療業界の動向に合わせた職業紹介コンテンツや、働く人のリアルな声をもっと届けたい。

職業ブランディングメディア「メディカル×キャリア」のキャプチャ画像
▼「メディカル×キャリア」のインタビューページ
(https://www.medical-sales-guide.com/job-change/)
---青木様

今後は医療機器営業のみならず、医薬品の適正な使用をサポートするMR(医療情報提供者)など、メディカル営業の「CSO」という働き方に対する訴求を目指していきたいです。

そのためには、サイネオス・ヘルス・ジャパンに未経験で入社してMRになった人など、職種ごとに様々な事例や背景を届けたいと考えています。

---吉岡様

入社前に持っていたイメージと、入社後のいまの気持ちを合わせて発信したいですね。
未経験人材をターゲットにするからこそ、様々な背景から業界に挑戦している人たちのサクセスストーリーを届けていきたいと思っています。

---青木様

いいですね!求職者の感じるリアルな疑問や不安な気持ちに寄り添って働くイメージを持ってもらえるようなインタビュー記事を出していきたいです。

最後に、職業ブランディングメディアを通して、
一緒に実現していきたい未来を教えてください。

医療機器営業という仕事やCSOという働き方を知らない人に向けて、
企業や職業の情報を届けてさらに認知を広げていきたい。

---青木様

そもそも、Webメディアによる情報発信を強化したいと思ったきっかけは、私がこの会社に入社する前に、会社の情報収集がしづらくて、見つけられても専門用語が多く、苦労した経験があったからです。

「サイネオス・ヘルス」と社名検索しようとしても海外本社がヒットするので、「ジャパン」まで入れないと公式HPに辿りつけなくて情報の迷子になりがちでした…。

職業ブランディングメディアを活用して、「医療機器営業」という職業の価値を上げることはもちろんですが、弊社に興味を持って社名検索した求職者が、情報が見つからずに困るような状況をなくしていきたいです。

---吉岡様

そうですね。私は、職業ブランディングメディアを通して、「こんな会社がある」「こんな仕事ができる」と知ってくれる人が、一人でも増えてくれたら嬉しいですね。

「職業ブランディングメディア」編集チームより

自社での情報発信に課題を抱えていたサイネオス・ヘルス・ジャパン様。

職業ブランディングメディア導入の決め手は、「採用ターゲットに向けた職業・企業の魅力を発信できること、そしてリソースを大きく割かずにメディアを制作・活用できることに惹かれた」と語っていただきました。
オウンドメディアとは別のアプローチで、求職者への情報発信ができることも、職業ブランディングメディアならではの強みの一つです。

CONTACT

職業理解は、
共鳴と活躍を生む。
本質を伝えるブランディングが、
共鳴を生み、定着と戦力化を実現します。
お気軽にご相談ください。